「この前参列した結婚式の引き出物がひどかったんだよね~」
話のネタ程度に聞いていた引き出物の話題も、自分の式になると悩ましいものです。
ゲストに喜んでもらえる引き出物は何だろう、と考えてしまいますよね。
引き出物おすすめ○選のような記事を読んで、「でも……」「本当に?」とますます悩んでしまう場合も。

だったら「ひどい!」と言われる引き出物を避けたらOK!
ゲストによって嬉しい引き出物は違います。
しかしひどい引き出物には共通点があるので、それを避けるだけでも喜ばれるでしょう。
- 実際に聞いたひどい引き出物の体験談
- ひどい引き出物の共通点3つ
- 引き出物を選ぶときのポイント
本記事でひどい引き出物の特徴を知ってください。
ゲストのことを思いやって選んだ引き出物であれば、きっと喜ばれますよ。
結婚式の引き出物の相場


結婚式で頂いたご祝儀に対して、引き出物やギフトでお礼をします。
ゼクシィによると5~6,000円が相場です。
1人当たりのギフトの相場は、5000~6000円台がボリュームゾーン
品数・相場・トレンドを解説! 引出物&引菓子の基本|ゼクシィ<https://zexy.net/article/app000000406/>
これには引き菓子やプチギフトも含まれており、引き出物のみだと3,000円ほど。



親族や友人、主賓などゲストによって価格は変わるよ!
「この引き出物ひどい」と思われないためにも、相場を意識してギフトを選びましょう。
結婚式のひどい引き出物体験談


せっかくのお祝いの席、ゲストも引き出物には文句を言いたくありません。
しかしそれでも「ちょっと残念だった……」という話を耳にしたことはありませんか?
引き出物に関するひどい体験談を3つ紹介します。



同じ失敗をしないように、参考にしてほしい!
体験談①:持ち帰りの引き出物がお皿だった
「引き出物の紙袋が重いな……」
帰宅して開封すると、大きなカレー皿が2枚入っていました。
新幹線さらに在来線を乗り継いでの出席だったため、持ち帰るのが大変でした。
遠方からのゲストは、電車やバスを乗り継いで、引き出物を自宅まで持って帰ります。
お皿のように重いギフトは、負担になりがちです。
他にも重さのあるギフトとして、以下の例が挙げられます。
- 瓶に入ったお酒
- 花瓶
- 鍋やフライパン
どうしてもお皿や重い物を贈りたいのであれば、宅配サービスを手配しましょう。
体験談②:どこに飾るべき?新郎新婦の名前・顔入りグッズ
引き出物が2人の名前が入ったインテリアグッズでした。
素敵なデザインではあったのですが、名入りなので飾るのに抵抗が。
捨てるのも申し訳なくて、今はクローゼットの奥に片付けています。
最近は減ったものの、新郎新婦の名前や顔写真、似顔絵の入ったグッズは不評です。
自宅で飾ろうにも、知らない人からは「誰の名前?」と聞かれるでしょう。
捨てられない、リサイクルショップにも出せない、と処分にも困る声も。
どうしても2人の名前や顔の入ったグッズを渡したいのであれば、お菓子のプチギフトにしましょう。
ネットからでも簡単に作成できますよ。
体験談③:好みじゃないキャラクターグッズをもらった
「私このキャラクターが好きなんだよね」
そう言ってた友人の引き出物は、本人が好きなキャラクターグッズでした。
個人的には好きではないので、使い道に悩んでいます。
ぬいぐるみやキャラクターグッズも、あまり人気ではありません。
キャラクターの好き嫌いは、人それぞれ。
どうしてもキャラクターグッズにしたい場合は、主張の強すぎるデザインは避けましょう。



さりげなく入っている程度なら、気にならない人も多いよ!
結婚式のひどい引き出物の共通点3つ


ゲストに喜んでもらうための引き出物。
以下のひどい引き出物の共通点を避けて選ぶといいでしょう。
- 安っぽい
- 持ち帰りが大変
- 好みでない
ひどい引き出物①:安っぽい
チープな印象のギフトは、盛大な結婚式とはかけ離れたイメージです。
ゲストからも「ケチった」と思われてしまうため、安っぽい引き出物は避けましょう。
- プラスチックのようなチープな質感
- スーパーでも買えるような大量生産品
- メモ帳や歯ブラシのような物足りなさを感じるもの
このようなギフトは、安っぽさを感じてしまいがちです。
質や特別感にもこだわって選びましょう。
ひどい引き出物②:持ち帰りが大変
どんなに素晴らしいギフトでも、重かったり大きすぎたりするものは避けましょう。
公共交通機関で来場するゲストも多く、持ち帰りまで考える必要があります。
最近では引き出物は後日配送するシステムも増えました。
重い物にするのであれば、このような心遣いがゲストには喜ばれます。
ひどい引き出物③:好みでない
単純に好みでないものは、ゲストにも喜ばれません。
- インテリア
- 掛け時計
- お酒
人によって好みが分かれるものは、避けた方がベターです。
どんなに素敵なものでも好みでなければ、喜ばれないでしょう。
ゲストがひどいと思わない結婚式の引き出物ポイント


ゲストに喜んでもらえる引き出物はどんなものでしょうか。
以下の点を意識して選ぶといいですよ。
- 遠方からのゲストの持ち帰る手間を考える
- 楽しめるものを選ぶ
- ゲストによって引き出物を分ける
遠方からのゲストがいるなら持ち帰りを考える
結婚式に呼んだゲストは、どのような交通手段で来ますか?
公共交通機関を使って遠方から来るゲストが、引き出物を持ち帰ることまで考えましょう。
例えばこんなカタログギフトはいかがでしょうか?
無難なイメージもありますが、ショップに特化したものもありますよ。


カタログすら重いかも?と感じるのであれば、後日配送でもいいでしょう。
美味しい物や家族で楽しめるものは喜ばれやすい
世帯持ちや家族で住んでいる、というゲストには、家で待っている家族が喜ぶギフトもおすすめです。
帰宅後も「こんな素敵な式だったよ」と話題にしながら、引き出物を楽しめます。
こちらも無難なカタログギフトにはなりますが、グルメに特化しています。
1つの品物が届くよりも、家族で楽しめるので喜ばれますよ。
冊子のカタログだけでなく、ネットで見れるカード型のものもあります。
カードであれば持ち帰りや処分も簡単なので、ネットに慣れた世代にはおすすめです。
ゲストによって引き出物を分けても◎
引き出物は全員同じものである必要はありません。
ゲストによって引き出物を選び分けて、それぞれにぴったりのギフトを贈りましょう。
- 仲のいい友人
- 家族の付き合いがある親戚一家
- お世話になった上司
1人1人分けるというのは大変ですが、友人・親戚・会社関係……のような分け方はOK!
引き出物を間違えずに渡す必要があるので、式場と相談して進めてくださいね。
まとめ:結婚式の引き出物はゲストの気持ちを考えよう


ゲストの気持ちを考えた引き出物であれば、「ひどい」と思われる事態を避けられます。
ひどい引き出物と思われないためにも、持ち帰り時まで考えるといいですよ。



大事なお祝いの席だからこそ、多少のセンスは気にならないって人がほとんど!
結婚式は引き出物だけでなく、プログラムやBGMと決めることもたくさんあります。
引き出物に悩み過ぎないでくださいね。
- 実際に聞いたひどい引き出物の体験談
- 重いお皿を持ち帰った
- 飾り場所が分からない新郎新婦の名入りグッズ
- 好みじゃないキャラクターグッズ
- ひどい引き出物の共通点3つ
- 安っぽい
- 持ち帰りが大変
- 好みでない
- 引き出物を選ぶときのポイント
- 遠方からのゲストの持ち帰りを考える
- 家族で楽しめるものは喜ばれやすい
- ゲストによって引き出物を分ける
素敵な結婚式になるよう、お祈りしています!
コメント