結婚前は良好な関係だった義母。
何故か結婚後に苦手になってしまい、ストレスになっていませんか?

私のまわりでも、結婚当初は義母との関係性に悩む人が多かった……
夫の母だからこそ嫌いになりたくないのに、無理して付き合い続けると苦手意識は深まるばかりです。
本記事ではそんなあなたのために、義母との関係性を少し改善できるコツをお伝えします。
- 義母への苦手意識体験談
- 苦手な義母と付き合うコツ
- 義母との関係性でストレスを溜めない方法
少しでも義母との関係性を改善したい方は、ぜひ最後までお読みくださいね。
結婚して義母へ苦手意識を持った人の体験談


結婚前は良好だった、義母との関係。
キッカケがあって、苦手意識を持ち始める人がほとんどです。
「苦手意識を持つっておかしいのかな?」
「こんな理由で距離を置きたくなるって意地悪?」
このように悩む人もいるかもしれません。
体験談を読んで、自分だけではないんだと安心してください。
体験談①:「娘が欲しかったの!」と距離を詰められた
夫が一人っ子であったり、男兄弟だったりした場合。
義母にとっては待望の娘のような存在は、喜ばしいものです。
「私ね、ずっと娘が欲しかったのよ!」と喜んでいた義母。
最初は受け入れてもらえたことが嬉しかったものの、距離の近さに困惑しています。
「今日こんなことがあったの!」「AとB買うならどっちがいいかな?」「嫁ちゃんのコスメとお揃いで買ったの
!」
毎日のようにLINEが来るけど、実母でもこんなにやり取りはしません。
構ってちゃんレベルの連絡に、疲弊しています。
しつこさを感じる連絡や、近すぎる距離感には困ってしまうのも当然です。
体験談②:古い価値観を押し付けられた
女性の社会進出や核家族化で、さまざまな形の家庭が生まれました。
しかし義母が新しい時代へアップデートしておらず、古い価値観を押し付けてくる場合もあります。
義母は年上なので、「今は時代が違うんですよ」と伝えるのも難しく感じますよね。
私も夫もフルタイム正社員。
家事を分担していますが、義母には理解できないようです。
「子どもができたら退職するのよね?」「正社員でも女性だから残業や出張はないんでしょう?」
否定しても「私たちの時代はね~」と語りだし、「夫を支えるのが主婦の役目よ!」と言われます。
これからキャリアも積んでいきたいのに、応援してもらえてない感じがして距離を置きたいです。
時代とは合わない古い価値観には、うんざりしますよね。
体験談③:孫フィーバー
孫ができたと分かった途端、舞い上がってしまう義母もいます。
自分の子どもではないのに、あれこれと準備や口出しをされて、苦手意識を持ってしまうケースもあります。
一人っ子の夫を育てた義母の口癖は、「女の子も育ててみたかった」でした。
妊娠を報告し、後に性別が分かると、孫フィーバー。
「こんな服どうかな?」「このおもちゃ買おうと思うの!」「陣痛が来たらすぐに駆け付けるからね!」
やんわりと断ると「私の気持ちも分かってよ!」と言われてしまいました。
初めての妊娠で不安も多くありました。
そっと見守ってほしい私の気持ちこそ、分かってほしかったです。
過度な孫フィーバーを心地よく思える人の方が、珍しいかもしれません。
結婚後に苦手な義母と付き合うコツ3選


「苦手かも」
そう思っても、家族なので付き合いは続きます。
以下3点のコツで、少しだけ義母との付き合いが楽になりますよ。
- 適度な距離感を取る
- 誕生日や母の日を気に掛ける
- 夫をうまく利用する
コツ①:適度な距離感を取る
夫の母だから、仲良くしなきゃいけない。
そう思い、義母の距離感に合わせようと頑張っていませんか?



適度な距離感で、自分のメンタルを守ろう!
適度な距離感を保つのは、義母に限らず苦手な人と付き合う上で大事なコツです。
- LINEを返す時間や回数を決める
- 1日に2回しか返さない
- 朝だけ返す
- 義母の話に否定も肯定もしない
- 「そうなんですね」
- 「○○って思うんですね」
- SNSの話は目の前でしない
- フォローさせて、を防ぐため
適度な距離感を持つのは、仲良くしないこととは違います。
これ以上嫌いになるのを防ぐために、自分の心を守るために、適度な距離感を保ちましょう。
コツ②:誕生日や母の日を気に掛ける
誕生日や母の日を気に掛けてもらえると、義母は嬉しいはずです。
適度な距離感を保ちつつ、イベントごとで気にしているアピールをしましょう。



LINEや電話などの接触タイミングを減らす代わりに、気に掛けているアピール!
お花やお菓子のような消えてなくなる物なら、気軽に選べますよ。
私の友人の話ですが、母の日のギフトが遅れたときに、「母の日なのに何もない!」とFacebookに書かれたそうです。意地悪を言われて贈り物を選ぶのもストレスになるのであれば、無理して贈る必要はありませんよ。
コツ③:夫をうまく利用する
「これが嫌だ」「これに困っている」と言っても、理解してもらえない場合もあるでしょう。
誰の母親?とイライラしてしまいますよね。
義母が苦手ならば、その息子である夫を利用しない手はありません。
- 「見守ってくれると助かるよ」
- 「今はこういう考え方だよ」
- 「俺に連絡してほしいな」
あなたから義母に伝えるのではなく、夫にお願いしましょう。
義母も受け入れやすくなりますし、あなたのストレスも減ります。
苦手な義母でも結婚後ストレスを溜めない方法


幸せな気持ちで結婚したのに、義母のことでストレスを溜めたくないですよね。
義母を苦手だと悩んでいるのであれば、次の2つを守ってください。
このルールを守ると、あなたのイライラやストレスが少し軽減されますよ。
相手に期待しない
人間関係においてストレスを溜めてしまうのは、相手に期待しているからです。
- 私の過度な連絡が嫌な気持ちを察してくれるだろう
- 私の趣味ではないプレゼントはしてこないだろう
- 息子と嫁の幸せを1番に考えてくれるだろう
これは義母に対する期待です。
この期待を裏切った行動をされると、嫌だな苦手だなと感じてしまいます。



どんな人間関係でも、相手への期待は禁物!
義母への期待は止めてください。
「私の気持ちを分かってくれるはず」と思えば思うほど、ストレスが溜まってしまいます。
こちらの本も、対人関係でのヒントになります。
自分を大事にする
自分を労わることも忘れないでください。
あなたは十分に頑張っていますよ!
義母とのイベント後は、カフェで好きなドリンク&フードを頼んでOKにしています。
頑張ったご褒美は大事です!
「なんか今日は連絡が多いな」と思ったら、思い切って通知オフ。
正当防衛と言い聞かせてます。
買い出しのついでに好きなスイーツを買っています。
家事に育児に仕事に加えて義母の相手。
頑張っているから、これでは足りないくらいです!
私のまわりでもこのように自分を大切にするマイルールを設けている人が多数います。
まとめ:結婚後は苦手な義母でも時間が解決するケースが多い


結婚して義母に苦手意識を持っても、適度な距離感と自衛で時間が過ぎるのを待ちましょう。
結婚直後に過干渉や孫フィーバーで苦手だと感じても、時間が経てば落ち着くケースもあります。



嫁側も扱いに慣れたり、他のことで忙しくなったりして、悩みのスケールが小さくなるパターン!
- 義母への苦手意識体験談
- 苦手な義母と付き合うコツ
- 適度な距離感を取る
- 誕生日や母の日を気に掛ける
- 夫をうまく利用する
- 義母との関係性でストレスを溜めない方法
- 相手に期待しない
- 自分を大事にする
ただし無理は禁物です。
夫に相談したり、友人に愚痴を聞いてもらったりして、うまく発散させてくださいね。
義母との関係が少しでもいい方向へ進むよう願っています。
コメント